まだ我が家にネコさんはいません。
名前はオカメインコの予定です。
実装されたネコさんは公式に先に出ていた写真より、
だいぶ小さいようで。
それとも、最初のは子供で、そのうちでっかくなるんだろうか。
頑張って、1日1丹ぐらいは狩りに行きたいなぁと思いつつ、ダラダラと過ごしています。
次の目標は、神典の光矢威力18と、潜在500ってことでしょうか。
三貴神射儀威力10もいけるかなー。
紙片ドロップ率も上がってるらしいんで、鍛冶の心得6も狙ってみます。
よきかなよきかな。
「欲しい時にいつでも矢が手に入る」ってのが重要なんです。
ただ、うちは知行が絡む物は利益を乗せて販売していますが、
知行品を使わない矢は端数切り上げ程度のほぼ原価で出しております。
しかしよくよく見ると、ちょっと安い店さんでは原価割れ価格で出ているものが…。
伐採から頑張ったのかしら。
価格調査が面倒でほったらかしていた、付与石や双晶石の
価格を調べまして、せっせと売り出しています。上級染料・改が何気に人気。
いまいちモチベーションの上がらない古ポンポン。
神職で遊ぶのは好きだし、キャラに愛着もあるしで、雅ポンポンに転向してみました。
長期報酬で特化を変更すると以下のような特典。
①元の特化の修得済み技能は保存状態(元の特化に戻るときにそのまま再開できる)
②特化1をもらえる(修得はセルフです)
古神だと、ステータスに依存する技能があんまり無かったり、
覚醒も地味めで、ちょっと行き詰まり感があったみたいです。
実際に古神と神典を持っている私も、神典ばかり出していたり…。
古神も便利だし、面白いんだけどね。
大団円の実装もそうですが、各特化4・5の、燃費のいい攻撃技能の追加。
これで、古神の良さが以前に比べて埋もれてしまったような気がします。
いつでも元の特化に戻れるってのは便利だね。
N戦でもP戦でも、ただ「他の人がこうしていたから」「こうしろと言われたから」
「何をしていいか分からないからとりあえず」で動いても、勝率は上がりません。
強ボスに負けた時も、運が(アルゴが)悪かったねで片付けてしまうと
進歩が無いまま次に繋がらずに終わってしまいます。
なんで負けちゃったのかを考えないとね。
例えば、術で崩れて負けるのに呪縛をしたら、敵の行動選択から打撃系が消えて、
必然、打撃系以外の術攻撃や詠唱韻を選択する可能性が上がります。
ギリギリで持ちこたえている時は、存命の効果で回避率がアップしていたり、
援護射撃等の判定範囲で生き延びたりはできまずが、
必中の術攻撃をくらうのだけは、どうにもできません。
生命があとちょっとで頑張っている時に
仮に1/10の確率で術攻撃、9/10は打撃攻撃を選択する敵の9の選択を奪うと、
これはもう、どえらいことになってしまいますw
逆に、術攻撃などは全然たいしたことがない場合や徒党に術軽減技能がある、
そんなことよりも打撃がメチャメチャ痛い敵が相手なら、呪縛は有効。
応用で、詠唱付与をわざと付けておき、打撃を選択する確率を下げるというのもあります。
これは、イザナミ戦とか、島津の府内城4での敵僧兵に
わざと詠唱付与をつけたまま戦ったりで見かけた事もあるかもですね。
僧兵の場合は、そのまま金剛力を使われると
看破2を2回しないと付与の赤が消えないんでちょっと注意。
今さらっぽいハナシで恐縮ですが、他にも色々あります。
敵の名前が青くなって、〇秒で〇秒バーが来たら〇〇とか…。
そこまで分からないでいいと思いますw 中の人もそこまでは把握してないww
自分に関係ありそうな「〇秒で〇秒バー」だけでも分かると便利だけどもw
水曜日が週の切れ目です。
他にも同じような人がいるはず…。たぶん。
厄い感じで終わった先週末。今週は良い事があるに違いない。
ひどい目にあった!ひどいやつがいた!系の記事のほうが
何故か人気があるんだけどもw
まぁ怖いもの見たさというか、そういう「本当にあった理不尽な話」のような
体験談、テレビ番組等も昔から人気あるしね。
笑い話のネタにするもよし、自分が出会ってしまった時の備えにするもよし。
今週は生産を頑張るんだぃ。
売り物の矢もたくさん作り貯めました。
神典さんの生産潜在は矢のみで50まできました。
強欲パワーおそろしす。
まとめ買いされないように、数を確保して売り出してみたいと思います。
先週は城5とか、凶変狩りとか、あー、あと凶変黒雷とかやった!
治癒蓮華でらくしょーでした。
順調すぎると書くことないじゃんねw
光栄の「新技能でクエスト攻略のハードルを下げる」という目的はまぁまぁ達成かな。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
