忍者ブログ
信長の野望オンライン萌黄サーバーで遊んでいます。 現在のメインは神典と仙論。 名乗るほどの者じゃございません。
| Admin | Res |
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初挑戦です。結果は惜しいところで敗退でしたが、なんとなく掴めました。

1ナベ 2陰陽 3怒り鍛冶 4一所二刀侍 5致命傷忍者 6僧 7傾奇

1 葉隠(モードチェンジ)に合わせて攻撃。耳5の刃モード気モード風
2 漆黒呪がやっかい。雷斧連打してくることがある
3 怒りを使われるときつい。怒り入力の条件は不明
4 二刀だけど一所守護沈黙いれますね、のスーパー侍
5 やたらと致命傷の発動する忍者。一刀なので気合も削り、鍛冶泣かせ
6 134に守られた、完全回復大好き僧
7 とりあえず詠唱韻と生命が減る地勢しておきますね

3が、他にいったはずの旗武士の真剣を釣って、直後に怒りでどかーん。
惜しいところまでいっていたので残念です。

これは26沈黙、鉄砲&術でモードごとに攻撃か演舞がいいのかな?
耳5と、沖5をミックスした感じです。
全体剣風もあるので、こちらの生命が低いと急激に難易度が上がります。
耐える作戦でいくなら、僧に結界を配ってもらうなど。

今回は沈黙なしでしたので子守多めで手数を減らしました。
合掌結界持ちの仏門、生命を増やせて速活で呪いを消せる神通あたりが相性良。
回復量の医術と、呪詛で抑える修験なら、
菩薩合掌持ちの僧兵か、癒しの霧狙いで召喚がいい感じかもしれません。
回復と神職はなんでもいけそうです。

神職枠が傾奇なら、薬師+僧兵か密教でしょうか?
忘れているのか、使い勝手が良くないのか不明ですが、
僧は共通で加持結界を持っています。物理軽減なら冥護より上だったはず。

PR
お道具の話。

梅干作りに専用の道具などは必要ありません。
用途を理解して、身近にある物を工夫して使うのも楽しみなのです。

①塩漬けにする時の容器
②重し
③仕上げに干す時のザル(干さない地域もあるらしい)

道具は清潔なものを使うのが前提です。熱湯をかけて自然乾燥の後、
少量の焼酎か消毒用アルコールでゆすぎます。
しかし中の人は面倒くさがりですので、消毒不要のポリ袋を使うわけです。
洗った梅の水分をふき取るのに必要な、清潔なふきんも、キッチンペーパーで代用。

重しはわざわざ買ってくる必要はなく、ペットボトルや雑誌を、
これまたポリ袋に包んで使っています。
重さの調節も簡単。いらなくなった時の処分も簡単。

梅干というのは、仕上げに日光にあてるのです。
普通に売っているのは、干さないままだったり、乾燥機にかけたりだそうです。
コストや、供給の安定性のためですね。
ベランダや、外が心配でしたら室内でもいいので、日光浴させましょう。
この日光浴の話は、また時期がきたら詳しく書きます。


      



黄色い梅
ウメには色々な種類があります。関東の場合ですが、手に入りやすい物として
梅酒に適した「白加賀」、梅干向きの「南高」「十郎」などがあります。

信内だと、雑賀郷の茶屋にあるのが南高梅(これは有名)、
小田原で買える小田原梅がおそらく十郎(ややマイナー?)です。

種が小さめで、肉厚のもの、あまり繊維質でないものが梅干になった時に
おいしいですが、お庭のウメの木から採れた実でも、もらい物でも、小梅でも
とにかく熟していればなんでも大丈夫です(小梅は食べるとこが小さいので
塩分は控えめに12~16%ぐらいで)。
青っぽい場合は、常温で置いておくと熟度が進みます。
黄色くなった順に漬けていけば均一な仕上がりになります。
今年はカメラが壊れちゃったので、去年の写真しかありませんが、後でアップします。


塩の話
ただの食塩よりは○○の天然塩、○○粗塩などのほうが
何となくありがたい気はいたしますが、特別高いものを使う必要はありません。
量るのが面倒なので、欲しい量だけ入っているものを購入しています。
ほんのりピンク色の岩塩で作った事もあります。

売っている梅干の塩分はやたらと低いですね。
あれは塩分濃度が低くても痛まないようにごにょごにょ…工夫!がしてあるのです。
自家製の場合は15%以下はカビが相当危険です。もともと保存食ですので、
無理に減塩しまくるような食べ物ではありません。
ちなみに塩分を減らすと、すっぱさが強烈になります。
どうしても塩分が気になるって方は、食べる量を減らしてくださいw
まぁ一度にたくさん食べるものじゃないですし、気にしすぎないように。

氷砂糖(純度が高い)やハチミツ+塩で合計20%ぐらいにすることは可能です。
ただし、梅の実に砂糖が直接当たると、
梅酒の梅の実のようにしぼんで硬くなってしまいますので、塩で水分が出てきてから、
そこに溶かすように、1週間ごと3回ぐらいに分けて投入します。




お試しでちょっぴりだけ漬けたい場合は
ジップ○ックや、100円ショップのガラスビンで十分作れます。
塩分と梅の酸が強いので、金属はNG。
焼酎は少量タイプは200ccとかで売っていますが、
おとーちゃんの晩酌用からちょこっともらうという手もありまする。
たくさん漬ける場合は管理が大変ですので、きちんと、
度数の高い果実酒用を買ってきましょう。


以前ちらっと書きましたが、梅干を作っています。
今は仕込みの時期ですが、ちょっと落ち着きましたので記録を兼ねてアップ。

用意する材料
黄色く熟した梅 梅の15~20%の塩 焼酎少々
用意するお道具
漬物用ポリ袋(清潔なビニール袋) 保管のための容器(バケツで十分) 
キッチンペーパー ヘタ取りようの爪楊枝 
重し(ペットボトルなどでおk。梅と同じぐらいの重さを用意)


①梅のヘタを取って丁寧に洗い、水気を切ります。

②キッチンペーパーで拭いて、清潔なポリ袋に入れます。
この時、悪くなっている梅の実があったら取り除きましょう。

③焼酎をまぶして、塩を投入。焼酎の水分で塩がくっつきやすくなる&消毒効果。

④保存容器にポリ袋ごとしまっておきます。なるべく空気を抜くのがコツ。

⑤塩が溶けて水分が出てくるまで、重しを載せておきます。


神経質になりすぎるより、楽しくお手軽に作るのを優先にしております。
今年は1キロパックの梅を5袋と、750グラム入りの粗塩を買いました。
5キロに対して750グラムで15%という大雑把計算です。
厳密に言えば750/5750で約13%ですかね。
保存などの事を考えた個人的目標濃度が18%なので、微妙に足りません。
この不足分は後日、氷砂糖かハチミツを使って補う事にします。
減塩になり、味もマイルドになります。


今は⑤まで済ませて、塩が溶けるのを待っている状態です。
たまに袋を持ち上げて具合を眺めています。
梅の実はいい香りで、コロコロしていて、とっても可愛いです。
梅酒、梅ジャム、梅シロップなど、色々な加工法がありますが、
結局、梅干に落ち着きました。

塩が溶けて水分が上がったら、梅の頭が水面から出ない程度まで重しを軽くします。
梅が空気に触れているとカビちゃうので、注意が必要です。
ポリ袋の空気を抜いて口を縛っておけば、うまく梅が隠れると思います。
普通の梅干はたまに様子を見つつ、このまま8月ごろまで寝かせておきます。
シソを入れて赤くする等の応用編はまた後日。
テストサーバーに突然、新技能が現れました。
第二回のサーバー対抗試合を前に、主に対人面での調整のようです。
とりあえず持ちキャラに関係のありそうなことだけ。

 古神にも不変の唄的な技能が追加
 周天法が抗術貫通、菩薩実装。正直言って両方微妙
 ぶちかましがなんたらかんたら

現状、敵にもよりますが、一気に落とすのに大周天のみで攻めている事が殆どです。
ただでさえ攻撃開始に時間がかかるのに、周天法してる時間がもったいない。
抗術が混じっていて、そこを落とす場合、物理アタが攻撃している間サポに回ります。
わざわざ2手使っている間に件の相手がいなーい、なんてことになるかも?

もちろん敵の生命量、危険具合を考慮して動かないといけませんが、
話を聞く限りではどうなの~?って感じです。
普段から周天法を使う召喚(連続で攻撃にいきにくいので手数に余裕あり)と、
1手でW周天の効く陰陽道には、ものすごい強化だと思います。

崩落との区別化としては、
戦闘中なんども孔雀や減殺をしてくる相手(対Pや武将戦)には、
陰陽がセルフ周天しておくのが良さそうですが、初期抗術のみでしたら、
効果永続の崩落が強いんじゃないかなと。

まだテスト中の段階ですので、本サーバーにどのように実装されるのかは不明です。
お約束
1.『信長の野望Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。
2.このホームページに掲載している『信長の野望Online』の画像は『信長の野望Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。
ブログ内検索
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
人気記事(仮)
最新コメント
[04/05 西武門]
[11/05 腕力マスター僧兵]
[10/12 えーらく]
[07/29 通りすがり]
[07/27 荒野]
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
バーコード

Powered by Ninja Blog    Material by mococo    Template by Temp* factory
Copyright (c)信オン萌黄【こにだや】 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]